請求記号のリンクは図書館所蔵です。別ウィンドウが開きます。
2018年2月の5冊
今月のテーマ:お菓子
![]() |
バレンタインのこの季節、店頭には煌びやかなチョコレートやクッキーが並びます。チョコレートやお饅頭、ケーキにパフェなど、あなたはどんなお菓子が一番好きですか。今月は子どもから大人まで、みんな大好きな「お菓子」に関する本を集めてみました。伝統的なお菓子から庶民のおやつまで、いろいろなお菓子が登場します。勉強で疲れたら、お菓子でほっこりしてみてはいかがでしょう。
(P.N.はちみつ) |
『古くて新しいフランス菓子』 [請求記号:596.65/Ka98]
河田勝彦著. 日本放送出版協会, 2010
18世紀末から受け継がれているフランス菓子・伝統菓子を紹介しています。菓子職人たちが残した書物の解説と共に美味しそうなケーキのレシピが並びます。
『おつかいもの帖 : 愛知・岐阜・三重 』 [請求記号:596/O88 ]
Points de tricot編. リベラル社, 2009
少し古めですが、伝統的な一品から可愛らしいし品々まで、東海三県のとっておきの手土産(おつかいもの)を紹介した本です。
『作家のおやつ 』 [請求記号:910.26/Sa42]
コロナ・ブックス編集部編. 平凡社, 2009
手塚治虫や向田邦子など、何人かの文豪のおやつ事情がわかります。意外な素顔から納得のこだわりまで、偉大な作家がちょっと身近に感じられるかも。
『お菓子の世界 : ピアノ曲集』 [請求記号:763//192]
湯山昭 [作曲]. 全音楽譜出版社, 1974
湯山昭氏が作曲した1973年刊行のピアノ曲集です。『柿の種』は日本調、『チューイングガム』はジャズ調に。楽しい旋律は時代を越えて弾き続けられています。
『味のなんでも小事典 : 甘いものはなぜ別腹?』 [請求記号:491//1008]
日本味と匂学会編. 講談社, 2004 (ブルーバックス:B-1439)
お汁粉に塩をひとつまみ入れると甘みが増すその秘密は・・。味に関係する不思議をおもしろく、わかりやすく、解説した一冊です。