書名のリンクは図書館所蔵です。別ウィンドウが開きます。
2020年10月の5冊
今月のテーマ:インターネット・SNS
![]() |
私たちの生活に欠かすことのできないものとなったインターネット。みなさんは正しく使えていますか?ネットのデマ情報に惑わされたり、SNSに不適切な投稿をしてしまったり…なんて経験はないでしょうか。欠かすことのできないものだからこそ、長所も短所も理解して、うまく使いこなしていきたいですよね。今月はそんなインターネットやSNSについて書かれた本をご紹介します。 (P.N.ぽむ) |
『その情報はどこから? : ネット時代の情報選別力』 [請求記号:080/C44/320]
猪谷千香著. 筑摩書房, 2019 (ちくまプリマー新書:320)
ネット上に溢れている情報から、信じられるものを選ぶためにはどうすればいいのでしょうか。簡単に手に入るからこそ、慎重に判断しないといけないですね。
『脱!SNSのトラブル : LINEフェイスブックツイッターやって良いこと悪いこと』 [請求記号:547.483/Sa85]
佐藤佳弘編著. 武蔵野大学出版会, 2017
SNSでトラブルを起こさないために、トラブルに巻き込まれないために、知っておきたいやって良いこと悪いことを紹介した一冊です。
『露出する女子、覗き見る女子 : SNSとアプリに現れる新階層』 [請求記号:080/C44/1429]
三浦展, 天笠邦一著. 筑摩書房, 2019 (ちくま新書:1429).
SNSを利用している女性は、主に自分の生活を発信する側と、他人の生活を覗く側に分かれるそうです。あなたはどちら側ですか?
『ネットトラブルの法律相談Q&A』第2版 [請求記号:007.3/N66]
神奈川県弁護士会IT法研究会編. 法学書院, 2018.
インターネットを利用するうえで起こりうる様々な問題に対し、法律ではどのような対処ができるのかが書かれています。
『一緒にいてもスマホ : SNSとFTF』 [請求記号:361.454/Tu6 ]
シェリー・タークル著/日暮雅通訳. 青土社, 2017.
スマホと向き合ってばかりではなく、目の前の人と顔を合わせて(=FTF=Face To Face)会話する時間も大切にしたいですね。