書名のリンクは図書館所蔵です。別ウィンドウが開きます。
2021年4月の5冊
今月のテーマ:発酵食
![]() |
新型コロナウイルス感染症の感染が拡大し、外食自粛の動きが広がる中で 自宅で食事をとる人が多くなっています。スーパーマーケットなどでの食品の販売量が増加し、品薄になっているものがあるようです。手軽に食べられて栄養価が高い納豆もその一つです。発酵食品である納豆は免疫力を高め、健康に良いと言われています。健康維持のため「発酵食」を取り入れてみませんか。 (P.N.DCVT) |
『納豆の起源』 [請求記号:080/N69/1223]
横山智著.NHK出版,2014 (NHKブックス).
納豆の起源を追い求めて、東南アジア、ヒマラヤの納豆文化を調査。地域性に富んだ多様な発酵方法、調理法を紹介。
『日本の伝統 発酵の科学:微生物が生み出す「旨さ」の秘密』 [請求記号:588.51/N34]
中島春紫著.講談社,2018 (ブルーバックス).
日本の発酵食品を中心に、多様な歴史をたどりながら、製法や発酵にかかわる微生物などについて、科学的側面から解説。
『漬け物大全:世界の発酵食品探訪記』 [請求記号:383.8/Ko38]
小泉武夫 [著].講談社, 2017 (講談社学術文庫).
日本国内と海外の多様な漬け物を紹介。基礎知識や歴史についても解説。伝統的な発酵食品である漬け物の奥深さがわかる。
『再考ふなずしの歴史』 [請求記号:383.816/H38]
橋本道範編著.サンライズ出版, 2016.
滋賀県の名産品「ふなずし」とは?伝統的な発酵食品ナレズシの一種で、歴史文献や俳句にも登場。ナレズシについての理解が深まる本。
『チーズの科学:ミルクの力、発酵・熟成の神秘』 [請求記号:648.18/Sa25]
齋藤忠夫著.講談社, 2016 (ブルーバックス).
発酵食品であるチーズの特徴と魅力を科学的な視点から探る。この本を読めば、チーズがもっとおいしく食べられる。