書名のリンクは図書館所蔵です。別ウィンドウが開きます。
2022年2月の5冊
今月のテーマ:伝える
![]() |
節分が過ぎ、立春を迎えると少しずつ春の気配が感じられるようになってきます。季節は留まることなく巡ります。わたしたちも絶え間なく情報、習慣、文化など様々なことを伝えたり、伝えられたりしています。 現在、ソーシャルディスタンスを保つことが求められています。だからこそ、より丁寧に「伝える」ことを心がけたいですね。 (P.N.白鳩) |
『日本人の9割が知らない遺伝の真実』 [請求記号:467/A47]
安藤寿康著. SBクリエイティブ, 2016.12 (SB新書)
指紋数や体重は遺伝的要因が大きい形質ですが、それでも一卵性双生児の指紋の相関係数は0.98だそうです。遺伝的要因、環境要因が及ぼす影響は複雑です。
『知っておきたい日本の年中行事事典』 [請求記号:386.1/Sh92]
福田アジオ [ほか] 著. 吉川弘文館, 2012
一年を通して、各地で多くの行事や祭事が行われます。それらはどのように始まり、どのように変化してきたのでしょうか。生活に根付く身近な文化を紹介しています。
『せつない手紙 : こころを伝える綴り方講座』 [請求記号:080/C44/220]
小嵐九八郎著. 筑摩書房, 1999 (ちくま新書)
文字を表すことが、「書く」から「入力」になり、それを送ることが「送信」で瞬時に行われるようになりました。ですが、時々は思いを綴った手紙をポストに投函する時のドキドキ感を味わってみてはいかがでしょうか。
『むかしむかしあるところに、死体がありました』 [請求記号:913.6/A57]
青柳碧人著. 双葉社, 2019
時代を超えて語り継がれている昔話には続きがあった?桃太郎や一寸法師など物話5話の続編を描いたパロディ小説です。息をのむような結末が待っています。
『1分で話せ : 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』 [請求記号:336.49/I89]
伊藤羊一著. SBクリエイティブ, 2018
わかりやすく思いや考えを伝えるのは大切ですが、それをシンプルに伝えるにはどうすれば良いでしょうか。本書でその技術を学んでみましょう。