書名のリンクは図書館所蔵です。別ウィンドウが開きます。
2022年6月の5冊
今月のテーマ:予想外
![]() |
予想外な意見を聞いたとき、あなたはどう思いますか?驚いたり、戸惑ったりするでしょうか。もし、「自分とは違うな」で終わらずに、「どうしてそう考えたんだろう?」と受け入れることができたら、それは新たな世界が広がるチャンスかもしれません。図書には意外なことがたくさん詰まっています。せっかくなら、「思ってたのと違う!」という内容も、ぜひ前向きに捉えてみてください。
(P.N.おこわ) |
『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』 [請求記号:706.9/Ka98]
川内有緒著. 集英社インターナショナル, 2021
目が見えないのに、アートを見るってどういうこと?アートの楽しみ方は人それぞれ。そもそも自分はすべてが見えているのでしょうか?
『いろいろあるコミュニケーションの社会学』 [請求記号:361.45/A77]
有田亘, 松井広志編著. 北樹出版, 2020
日々のできごとを社会学として捉えると、普段の何気ない行動にも意外な発見があります。まずは固定概念を捨てて、人の行動を探ってみましょう。
『パンダ銭湯』 [請求記号:726.6/Tu5]
tupera tuperaさく. 絵本館, 2013
え、パンダって、そうだったの!?斬新な視点で描かれたまさかの展開に、あの愛くるしい白黒模様を見る目が変わってしまうかも…。
『コロナ禍の日常 : 地方の窓から見えた風景』 [請求記号:916/U71]
梅本清一著. 論創社, 2020
コロナ禍における日常の変化は、私たちにとってまさに「予想外」でした。苦悩しながらも、試行錯誤して過ごしてきた時間。この先どのように繋げていきますか。
『2050年の地球を予測する : 科学でわかる環境の未来』 [請求記号:080/C44/393]
伊勢武史著. 筑摩書房, 2022 (ちくまプリマー新書)
環境破壊で人類は滅亡するのでしょうか。人間と自然とのバランスを理解しておくことが、未来に起こり得る、「予想外」を防ぐことになるかもしれません。