書名のリンクは図書館所蔵です。別ウィンドウが開きます。
2023年2月の5冊
今月のテーマ:昭和歌謡
![]() |
寒さ厳しいこの季節、家を出る私を支えているのは1962(昭和37)年のヒット曲、「寒い朝」。 (作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正、歌:吉永小百合・和田弘とマヒナスターズ) “北風吹きぬく寒い朝も 心ひとつで暖かくなる” この歌い出しに何度励まされたことでしょう。 令和になっても色褪せない昭和歌謡、聴くのはもちろん、読んでも味わってください。 (P.N.メルルーサ) |
『青い山脈(新潮文庫)』 [請求記号:080/65/5]
石坂洋次郎著. 新潮社, 1952
1949年、藤山一郎と奈良光枝が歌う「青い山脈」は同名の映画とともに大ヒット、戦後の日本を象徴する曲となりました。その原作となった青春小説。
『歌声喫茶「灯」の青春(集英社新書)』 [請求記号:673.98/Ma59]
丸山明日果著. 集英社, 2002.11
1950年代中ごろから流行したのが、店内のお客が一緒に歌を歌う「歌声喫茶」。その代表店「灯」に青春をかけた一人の女性を追うノンフィクション。
『日本ロック紀GS編コンプリート, 第3版』 [請求記号:767.8/Ku76]
黒沢進著/小野良造, 高木龍太編集. シンコーミュージック・エンタテイメント, 2011
1960年代、ビートルズなどの影響を受けて生まれたグループ・サウンズ(GS)。「スワンの涙」「エメラルドの伝説」・・・ジャケットも曲名もこれぞ昭和!
『作詞入門 : 阿久式ヒット・ソングの技法(岩波現代文庫)』 [請求記号:767.8/A39]
阿久悠著. 岩波書店, 2009
1970年代、尾崎紀世彦「また逢う日まで」、ピンク・レディー「UFO」などのレコード大賞曲を手がけた作詞家・阿久悠。自らが語るヒットの秘訣とは?
『アイドル進化論 : 南沙織から初音ミク、AKB48まで(双書Zero)』 [請求記号:761.13/O81]
太田省一著. 筑摩書房, 2011
昭和も終わりがせまる1980年代はアイドル黄金時代。松田聖子、中森明菜、おニャン子クラブ・・・。現代のAKBに至るまでその進化をたどります。