|先月までの5冊へ|
書名のリンクは図書館所蔵です。別ウィンドウが開きます。
2024年4月の5冊
今月のテーマ:人間関係
![]() |
人間関係の良し悪しによって、毎日が楽しくなることもあれば、ストレスを抱えてしまうこともあります。環境が変わり、コミュニティが広がると、その分様々な価値観や考え方にぶつかります。人と関わることで時には苦悩するかもしれませんが、新しい発見が、きっと自分自身を成長させてくれます。 出会いの季節、4月です。良い人間関係を築き、気持ちよく過ごすためのヒントを探してみませんか。 (P.N.おこわ) |
『マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件』 [請求記号:361.61/Ma77]
松井彰彦, 塔島ひろみ編著/小林エリコ [ほか] 著. ヘウレーカ, 2022.
他者を知ることは、同時に自己を知ることでもあるかもしれません。本当にあの人は自分とは違うのか?物事の捉え方次第で、人との関係は変わってきます。
『聞く技術聞いてもらう技術(ちくま新書)』 [請求記号:080/C44/1686]
東畑開人著. 筑摩書房, 2022.
人の話を聞く前に、まず自分が話を聞いてもらう。どうしたら対話がうまくいくのか、すぐに実践したい小手先の技術とともに、その道筋が明快に語られています。
『エピソードでわかる社会心理学 : 恋愛・友人・家族関係から学ぶ』 [請求記号:361.4/E66]
谷口淳一 [ほか] 編著. 北樹出版, 2020.
身近な人との”あるある”エピソードから、人間関係がすれ違う理由や、親しい関係をつくっていくプロセスについて考えることができます。
『「叱る依存」がとまらない』 [請求記号:141.6/Mu51]
村中直人著. 中央公論新社, 2022.
「叱る」行為は「他者を変えようとする手段」と著者は言います。関係をネガティブなものにしてしまうのに、なぜ人は「叱る」のでしょうか。
『10代で知っておきたい「同意」の話 : Yes、Noを自分で決める12のヒント(14歳の世渡り術プラス)』 [請求記号:361.4/H28]
ジャスティン・ハンコック文/ヒューシャ・マクアリー絵/芹澤恵, 高里ひろ訳. 河出書房新社, 2022.
同意は、相手に合わせるということではありません。答え方には、“Yes”と“No”以外の選択肢があって、どの選択をするかは、あなたが決めてよいことです。