先月までの5冊へ

書名のリンクは図書館所蔵です。別ウィンドウが開きます。

2024年7月の5冊


 今月のテーマ:新紙幣


torininatte
      7月3日に新しい千円札・五千円札・一万円札が発行されますが、明治18(1885)年に第1号の紙幣が発行されてから、これまでに53種類にもなるそうです(「新しい日本銀行券特設サイト」より)。
そこで今回は日本のお金に関する図書をご紹介します。今回紹介する図書のほか、肖像として描かれた渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎を紹介する図書や伝記も色々ありますので、ぜひ検索して探してみてください。

(P.N.ビート)


『お札に描かれる偉人たち : 渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎』 [請求記号:289.1/Sh21]

楠木誠一郎著. 講談社, 2019.

今回新紙幣の肖像となるのは教科書にも出てくる有名な方ばかりですが、どんな人だったかぱっと説明できますか?この1冊で3人まとめておさらいできます。

『紙幣肖像の近現代史』 [請求記号:337.4/U42]

植村峻著. 吉川弘文館, 2015.

紫式部が描かれていた二千円札を学生の皆さんは見たことはありますか?明治以降の日本で発行された様々な紙幣が、オールカラーで紹介されています。

『図説・円と日本経済 : 幕末から平成まで』 [請求記号:332.1/Y97]

湯本豪一著. 国書刊行会, 2010.

「金」文字の装丁が目を引くこの図書は、円と日本経済の歴史を風刺漫画で辿るという本です。千円札と一万円札が発行された当時の様子を紹介する項目があります。

『お金の日本史 近現代編』 [請求記号:332.1/I98]

井沢元彦著. KADOKAWA, 2021.

明治から高度経済成長期までの日本とお金の歴史についての図書です。こちらには『お金の日本史 : 和同開珎から渋沢栄一まで』という前作もあります。

『データで見る日本経済の現在地 : 働くときに知っておきたい「自分ごと」のお金の話』 [請求記号:332.107/A32]

明石順平著. 大和書房, 2023.

税金、円安、株価など、社会出る時により真剣に考えないといけないお金の話。妖怪モノシリンと主人公の太郎と一緒に日本のお金の仕組みを学んでいきましょう。