愛知県立大学

English

文字サイズ

English

訪問者別

MENU

閉じる

人間発達学研究科Graduate School of Human Development

論文・論集


博士前期課程:修士論文題目一覧(2011年度から2023年度まで)

修了年度 論文題名
2023 保育者と子どもの関係における保育者のあり方に関する研究 ―アタッチメント理論に着目して―
保育者を目指す学生の音楽技能に関する実験的研究 ―メロディーとハーモニーの協和感覚に焦点を当てて―
全日制高等学校教員における教育相談の校務分掌の位置づけに関する研究 ―発達理解の必要性と生徒指導提要との関連から―
小学校の通常学級におけるインクルーシブな学級づくりの実践方法 ―子どもどうしのつながりに着目して―
生活科における気付きのプロセスと指導者の関わり ―もりの学舎との連携による実践から―
高齢者教育論 ―名古屋市高年大学鯱城学園における教育と学習を通して―
小学校知的障害特別支援学級の“主体的な活動”を基盤とした授業づくりの研究 ―生活単元学習を中心として―
校内で教師を支える協働的関係が形成されるプロセス ―小学校におけるケース会議の分析から―
1960年代における知的障害者入所施設の増加要因 ―「精神薄弱者福祉審議会」の文書資料に着目して―
子どもの当事者研究の意義 ―国連の捉えるインクルーシブ教育の視点から
1965年精神衛生法改正後の初期精神衛生相談員が獲得した役割と使命 ―愛知県衛生部機関誌『衛生部ノート』の記事分析を通して―
学校における「子どもの権利学習」に関する研究 ―「こども基本法」第15条(周知)に着目して―
2022 福祉サービス事業所における知的障害者の意思決定支援に関する研究
学校ソーシャルワークにおける多職種の協働に関する研究 ―文部科学省「スクールソーシャルワーカー活用事業実践活動事例集」の分析より―
園長のリーダーシップの研究―「校長の専門職基準」との比較を試みて―
カリフォルニア州における言語教育に関する検討 ―California Ealry Literacy Learningの読みの指導に焦点を合わせて―
発達障害者支援についての批判的考察―支援の不確実性に着目して―
若手保健体育教員の悩みとその支援に関する研究 ―新規採用から6年以下の中学校保健体育教員に着目して―
清代中国の刑律に見る瘋病のある人(精神障害者)の処遇史研究
日本の障がい福祉政策と障がいを抱える人々の支援 ―愛知県医療療育総合センターを事例に―
日本における私費留学生の実態― ベトナム人、ネパール人留学生の事例から―
2021 養育支援訪問事業における支援のあり方に関する研究-支援者・利用者双方の視座より捉えて-
小学校における自己肯定感を育む実践に関する研究-関係性と学びに関わって-
「食」教育への提言-コメから学ぶ人と社会・経済・文化-
ヤングケアラーへの支援の現状と課題に関する研究-スクールソーシャルワーカーへのヒアリング調査を通して-
東日本大震災広域避難者の「避難」における意思決定課題と支援効果-愛知県を事例として-
教育としての運動部活動指導に関する研究-「自治能力の形成」と「競技力の向上」の両立を目指す運動部活動に着目して-
2020 通常学級に在籍する発達障害児の保護者と教師の連携に関する探索的研究-共通理解を目指したコミュニケーションに焦点をあてて-
日本における発達障がいをもつCLD児の教育支援に関する研究-X特別支援学校を事例として-
保育士の専門職化に関する研究-「管轄権(jurisdiction)」をめぐる言説に着目して-
発達障害者に対する生活支援の一考察-単身者への生活支援に着目して-
成年後見制度利用促進における中核機関の設置にかかる広域連携の手法に関する研究-愛知県内の実践をふまえて-
子どもの思いに寄り添った支援とは何か-場面の切り替え時の保育者の関わりを中心に-
就労継続支援B型事業所におけるディーセントワークの現状と課題
「スクールソーシャルワーカーの資質向上に向けた研修」の効果的実施に関する検証-文部科学省『スクールソーシャルワーカー活用事業実践活動事例集』の分析より-
2019 関係的子どもの権利論を基底とした子どもの学校参加に関する研究-従来の子ども参加論の批判的検討と三者協議会・川西市子どもの人権オンブズパーソン条例の分析をとおして-
貧困の子どもを有する学習集団への教師の指導
貧困がもたらす心理的要因についての考察-貧困観という視点-
自閉症児の母親が家庭で行う療育-自らの体験を踏まえて-
放課後児童クラブの実態と課題 -A市の事例の検討を中心に-
実習期間満了後の中国人技能実習生の意識-遼寧省出身技能実習生を中心に-
演奏者の身体の動きが聴取者の演奏評価に及ぼす影響に関する実験的研究
精神障害者共同作業所設立初期における実践思想
生活指導論に基づく大学の授業づくりに関する一考察-田中容子実践を手がかりとして-
わが国における知的障害児者の選択行動に関する研究の動向と展望
特別なニーズがある子どもの就学移行支援-幼児期における就学相談を中心に-
2018 「集団づくり」の実践にみるインクルーシブ保育の展開-集団像に焦点をあてて-
大学生英語学習者の効果的な語彙学習方略使用の促進要因と不使用理由に関する研究-習熟度別および方略の種類別の比較分析から見た方略使用の特徴-
「知的障害者の障害者支援施設(入所施設)からの地域生活移行について」-愛知県における地域生活移行の実態と一考察-
階名による旋律のピッチ認知と全音階スキーマ形成の関係性-中学生を対象とした認知実験-
精神障がいを持つ人への音楽活動に関する研究-音楽活動の展開過程から導き出される意義-
小中学校教師における「個別の指導計画」・「個別の教育支援計画」の作成と活用を阻害・促進する要因についての構造的分析
若年性認知症の人の家族支援にセルフヘルプグループが果たす役割の検討
子ども・子育て支援の展開から考える地域共生社会の実現に向けた一研究
公務福祉労働における労働環境の変化と専門性の揺らぎ
科学的認識を育てる保育方法に関する考察-自然認識を中心に-
2017 行動科学に基づいた学齢期の睡眠教育に関する研究-変容ステージ、自己効力感、意思決定バランスの尺度開発-
スクールソーシャルワークにおける「トラウマ・インフォームド・アプローチ」の可能性
子ども条例制定自治体における教育と福祉~特別な支援を要する子ども施策に焦点をあてて~
スクールソーシャルワークの価値と倫理に関する-考察~日本における補足的倫理基準の必要性について~
大学におけるキャリア教育の課題
女子高生のダンス学習の身体的・心理的効果について-重心動揺と気分の変化から-
今日の教育法学研究における「国民の教育権」をめぐる議論の整理-2000年以降における『日本教育法学会年報』を素材として-
感覚特性をもつ発達障害児の集団療育における行動変容-感覚プロファイルと質的分析を中心に-
教育機関と医療機関の連携のあり方
精神科病院への長期入院経験者によるそれぞれの「退院」の意味-社会関係の広がりに着目して-
2016 重症心身障害児の教育目標の提案 ―自立に着目して―
戦後生活指導実践が果たす「学校の福祉的機能」についての考察 ―雑誌『生活指導』の分析から―
幼稚園における特別支援教育の質を高めるための記録シートの検討
内モンゴル自治区民族学校における教育指導に関する研究 ―内モンゴル自治区民族学校の実地調査より―
コミュニティソーシャルワーカーによる住民のマネジメントを基盤とした地域包括ケアシステムの構築―二次障害及び‘‘関係性’’に着目した‘‘制度の狭間’’支援の展開可能性を探る―
5歳児のリレーの保育目標とその指導法に関する研究 -乳児期からの取り組み-
2015 名古屋市における放課後政策の成立過程に関する研究
「日常を絵や言葉で表現する活動」が母親に及ぼす影響
幼稚園・保育所のごっこ遊びにおける「ト書き」の機能に関する研究
『育てにくい』子どもを持つ親に対するペアレント・トレーニングの効果―母親の行動変容に注目して―
幼児の集団遊びを通しての人間関係の形成に関する研究 -鬼ごっこにおける仲間同士の関係-
「学校」と子どもを支えるスクールソーシャルワークのために-スクールソーシャルワーカーが抱える困り感に関するグループインタビュー調査から-
周産期母子医療センターにおける医療ソーシャルワーク-D.W.ウィニコットから学ぶ対人援助の方法-
2014 特別支援教育における教師の指導力に関する研究
新たな図書館の役割と理論に関する研究-公共図書館の新たな実践を素材としてー
即興演奏における情報処理過程についての検討-聴覚フィードバックの利用を中心にー
大学におけるキャリア支援と学生相談活動のあり方-保育者養成校から社会への橋渡しー
児童養護施設における「生い立ちの整理」の現状と意義に関する研究-全国児童養護施設実態調査よりー
児童養護施設における学習支援の現状と課題-全国児童養護施設実態調査よりー
音楽と身体運動能力との関連性についてー好みの音楽聴取視点としてー
2013 新米教師による子どもの最善の利益をめざした子ども理解と教育共同体の創造
明治期の幼稚園教育における「談話」に関する一考察
小学校外国語活動における英語絵本の読み聞かせ実践の検討-国際理解教育の視点を中心に-
内モンゴル自治区の学校体育におけるウジュムチンブフの教材開発に関する研究
幼児期におけるコオーディネーション能力の発達的特性に関する研究-定位能力・分化能力に着目して-
ペルーにおける学校体育カリキュラム開発に関する基礎的研究
小学校教師と言語聴覚士との連携・協働-特別支援に関する専門性の向上を目指して-
就学前の子どもの特別なニーズに応じた支援方法-モンテッソーリ教育実践校での教具活動を促す支援事例の分析より-
急性期病院におけるチーム医療とソーシャルワーク実践
2012 明治期の幼稚園におけるおりがみの教育的意義に関する歴史的研究
小学校における障害児のキャリア教育のあり方に関する研究-地域と学校との連携を通して-
韓国における障がい者の教育権保障に関する研究-障害者差別禁止法の教育条項を中心に-
バドミントンにおけるオーバーヘッドストロークの予測に関する研究
体育における「技術認識」に関する研究
色彩の変化が身体運動能力に与える影響について
保育園年長児における読み書きの発達に関する研究-保育士向けチェックリスト作成を通して-
太極拳における身体動作の特徴-熟練者と初級者の動作比較から-
小学校における特別ニーズ教育への研究-「子どもと親の相談員」事業を通して-
発達障がい児のきょうだい支援に関する研究
2011 自閉症スペクトラム幼児に対する絵本を介した発達支援-通園施設における実践の分析より-
子どもの自尊感情を支える養護教諭と学級担任の関わり
養育不安を抱える保護者への支援について-社会的行動に不安のある児童期の子どもをもつ保護者を中心に-
小学校における幼稚園・保育所との連携に関する考察-カリキュラムにおける造形活動を中心に-

博士後期課程:博士論文題目一覧(2013年度から2021年度まで)

修了年度 論文題名
2021 読み書きの習得に困難を生じる子どもの早期発見に繋がるアセスメントシートの開発
「地域共生社会」の実現に向けたコミュニティソーシャルワーク実践理論に関する研究―コミュニティソーシャルワーカーによる「社会的孤立」支援の実践から―
トランスセオレティカル・モデルを用いた学齢期の睡眠教育に関する研究―睡眠習慣の変容に関する尺度開発に基づく教育内容の構成―
2019 公立小学校における特別な教育的ニーズのある児童を含む全ての児童へのスクールワイドの多層支援モデルの開発
2018 色彩環境が身体運動能力に及ぼす影響
2017 体育科教育における戦術・技術認識の形成過程に関する研究
幼児期におけるコオーディネーション能力の形成に関する研究―投動作における定位能力・分化能力に着目して―
2016 乳幼児期における自己鏡映像理解―定型発達児と自閉症スペクトラム障がい児の比較から―
幼児期における多義図形認知の発達―表象発達からのアプローチ―
2015 障害者教育における「合理的配慮」の意義と課題─ 韓国の現状と社会福祉的背景 ─
2013 James P. Comer の「学校開発プログラム」研究―米国都市学区における貧困・マイノリティ家庭の子どもの学習・発達保障の取り組み―

大学院情報

pagetop