外国語学部School of Foreign Studies

グローバルとローカルの境界を超えて、新たな社会の創り手・担い手をめざす
外国語学部は、国立2大学、公立3大学、そして数十に及ぶ私立大学に置かれている(2021年3月現在)、日本では歴史ある学部の一つです。外国語学部の基本的な教育目標は、高度な外国語運用能力を有する職業人や教養人を送り出すことにあると考えられてきました。今も、その原則に変わりはありません。
しかし、最近では、英語教育が小学校まで導入される一方で、AI(人工知能)による自動翻訳の技術が日々進歩しています。そうしたなか、大学で外国語を専門的に学ぶことの積極的な意義は何でしょうか。
グローバル化の進行とともに、世界的にリンガ・フランカ(共通語)として英語を話す人が増えました。英語が使われる多様な場面に参加できるよう英語力に磨きをかけることは、今日でも、外国語学部における学修の目標の一つといえるでしょう。しかし、本学部にはそれを大きく超えるものがあります。
世界の文化的な多様性を知り、異なる価値観の間を繋ぐには、英語とともに他の外国語を話せることが重要な意味をもちます。言語は、コミュニケーションの道具であると同時に、コミュニケーションの中身や背景を表すものでもあるからです。みなさんなら、何語を選ぶでしょうか。
人文・社会科学分野のほとんどの領域をカバーし、言語を切り口として、自由に自分の関心分野を深めることができるのも、外国語学部の大きな特徴の一つです。専門分野の細分化が顕著な現代にあっては、自己の成長プロセスに重ねて学びを選択できる場所は、けっして多くありません。
世界の主要言語の多くが修得でき、学びながら自分の専門性を築くことができる。愛知県立大学外国語学部は、そうした自由な人づくりと啓発の場であろうと努力しています。
新着情報
| RSS |
-
2023.01.12
【1/30(月)13:00~】外国語学部村山瑞穂教授最終講義「アジア系アメリカ文学をここで読むということ」
-
2022.12.23
外国語学部英米学科の学生が愛知日米協会主催の『学生英語スピーチコンテスト』で優勝しました!
-
2022.11.01
2023年4月から始まる、英米学科の新カリキュラムをご紹介します!
-
2022.10.31
2023年4月、「スペイン語圏専攻」は「スペイン語・ポルトガル語圏専攻」へ!
-
2022.10.12
【11/3(木・祝)】外国語学部がミニオープンキャンパスを開催します!:申込受付は終了いたしました
過去の新着情報一覧
学部長あいさつ
これからの時代には、グローバルとローカルの境界を超えて新しい社会の形成に貢献できる「ひと」が求められます。ビジネスや国際協力の場で、ローカルなコミュニティで、異なる常識や価値観の間を繋ぐ人がかつてなく必要とされるでしょう。
県大外国語学部での学びを通じて、みなさんが新たな社会の創り手・担い手に育ってくれることを願っています。本学部は、高度な外国語運用能力と多文化コミュニケーションで求められる専門知識の両面から、みなさんの自己実現を手助けします。
外国語学部長
竹中 克行